  
  
メール受信時のウイルスチェック機能についてご説明いたします。 
 
- ・ メール受信時のウイルスチェック機能について
 
- ・ メール受信時のウイルスチェック対応OSについて
 
- ・ パソコンやメールソフトへの設定は必要なし
 
- ・ いつでもどこでもウイルスチェック
 
- ・ ウイルスを検出した場合の動作例
 
- ・ メール受信時のウイルスチェック機能ご利用の注意事項
 
 
 
  
メール受信時のウイルスチェック機能とは、メールサーバ上で、 
受信するメール本文や添付ファイルがウイルスに感染していないかをチェックし、 
そのメール本文や添付ファイルを削除して、メール本文、あるいは添付ファイルが 
ウイルスに感染していたことをメールで受信者に通知することができる機能です。 
 
  
メール受信時のウイルスチェック機能は、以下のOSに対応しております。 
Windows 95/ Windows 98/ Windows Me/ Windows 2000/ Windows XP 
 
  
メール受信時のウイルスチェック機能のみをご利用になる場合は、お申し込みだけで、 
パソコンやメールソフトへの設定は一切必要ありません。 
| ※ | 
メール送信時のウイルスチェックを併用してご利用になる場合は、 
SMTP認証に対応したメールソフトが必要となり、簡単な設定変更が必要です。 
詳細は、メール送信時のウイルスチェック機能をご覧ください。 | 
 
 
 
  
メール受信時のウイルスチェック機能は、すべてメールサーバ側で行っています。 
お申し込み後は、お客さま側のパソコンやメールソフトの設定変更は必要ありませんので、 
接続環境に関係なく、いつでもどこでもウイルスチェックがご利用いただけます。 
新種のウイルスが発見された場合は、メールサーバ側ですぐに対策を行いますので、 
お客さまが新たにパソコンを設定する必要はありません。 
 
  
実際にウイルスチェック機能を使って、ウイルスを発見した場合、どのような動作をするのかをご紹介します。 
ウイルスチェックはサーバ上で行われます。 
メール本文や添付ファイルがウイルス感染していた場合、感染した添付ファイルが削除されます。 
お客さまにはメール本文とウイルスに感染していない添付ファイルが届きます。 
さらにvirus-check@so-net.ne.jpというメールアドレスから 
「[ So-net Virus Check ] ウイルスチェックの結果ご報告」というタイトルで 
以下のような内容のメールが届きます。 
なお、virus-check@so-net.ne.jpは送信専用のメールアドレスです。 
このメールの内容に関してのご質問があるときには、So-net サポートデスクまでお願いいたします。 
 | 
 
| 「[ So-net Virus Check ] ウイルスチェックの結果ご報告」内容例 | 
 
| --ウイルスの検出情報と感染ファイルの処理結果-- | 
 
| ■ウイルス検出日時  | 
: | 
2003/04/14 15:20:31 | 
 
| ■感染していたファイルの名前 | 
: | 
href.sce | 
 
| ■検出されたウイルスの名前 | 
: | 
W32.Klez.H@mm | 
 
| ■ウイルス送信元メールアドレス | 
: | 
hanako@aa2.so-net.ne.jp | 
 
| ■ウイルス感染ファイルの処理結果 | 
: | 
ウイルスを駆除しました | 
 
 
 | 
 
| ※ご注意 | 
 
| ・ | 
ウイルスとして検出されたファイルは、削除いたします。 | 
 
| ・ | 
削除されたウイルス検出ファイルは復元できません。 | 
 
| ・ | 
送信元を改ざんするウィルスが存在するため、「ウィルス送信元メールアドレス」は、メールを送信した本人ではない場合があります。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  
メール受信時のウイルスチェックサービスはとっても便利な機能です。しかし、気を付けていただきたいことが3つあります。 
 
  | ◆メール受信時のウイルスチェックサービスご利用時のご注意 | 
 
| 1. | 
ウイルスとして検出されたファイルは、削除します。 | 
 
| 2. | 
メール受信時のウイルスチェックサービスで削除された添付ファイルは復元できません。もし、大切な添付ファイルが削除された場合は、送信者へ連絡をとり、ウイルスを駆除した後でもう一度送りなおしていただいてください。 | 
 
| 3. | 
サービスの性質上、すべてのウイルスを迅速に検出できるわけではありません。新種のウイルスに対してもできる限り早く対応するようにはしていますが、未知のウイルスに対しては検知できない場合もあります。また、添付ファイルの形式によっては、サービスが対応できない場合もあります。添付ファイル付きのメールがきた場合や、親しい人からのメールでもむやみに添付ファイルを開くことは避け、ウイルスに感染しないよう、日ごろから心がけるようにしてください。 | 
 
 
ウイルスチェック機能でより快適なメール生活をお楽しみください。 
 
 
 |